どんぐり通信バックナンバー
※見たいNoをクリックするとPDFファイルが開きます
●
No230(6月号) 湿疹の治療で大事なのは観察と頻回保湿!
●
No229(5月号) 5/8の新型コロナ5類変更後の対応について
●
No228(4月号) 自転車に乗る時はヘルメットの着用を!
●
No227(3月号) アレルギーの管理指導票について
●
No226(2月号) 新型コロナが5類になっても予防は必要です!
●
No225(1月号) 2023年もどうぞよろしくお願いいたします!
●
No224(11月号) コロナもインフルエンザも検査は慌てずに!
●
No223(10月号) 細マッチョ化計画を実行してみませんか?
●
No222(9月号) 抗原検査キットは「体外診断用医薬品」利用を!
●
No221(8月号) 横断歩道は歩行者優先です!!
●
No220(7月号) 暑い時には手のひら・足の裏を冷やしましょう
●
No219(6月号) 大人用シートベルトの使用は身長145cmから!
●
No218(5月号) 腸内細菌を大切にしましょう!
●
No217(4月号) むつでもスギ花粉が飛び始めました!
●
No216(3月号) 5~11歳への新型コロナワクチン接種について
●
No215(2月号) なんとなく運転していると事故が待っています!
●
No214(1月号) 2022年もよろしくお願いします
●
No213(12月号) 保護者もインフルエンザワクチン忘れずに!
●
No212(11月号) 積極的にインフルエンザワクチン接種を!
●
No211(10月号) 6歳未満のチャイルド・ジュニアシートは義務!
●
No210(9月号) 会話を伴う飲食は感染のリスクが高いです!
●
No209(8月号) 運動するなら空腹時、特に朝がお勧めです!
●
No208(7月号) 若年者の新型コロナワクチン接種について
●
No207(6月号) コロナ太り??本当にそうですか?
●
No206(5月号) 日本脳炎とおたふくかぜワクチンが不足!
●
No205(4月号) スギ花粉症の方は、お急ぎ予防開始を!
●
No204(3月号) 食品による子どもの窒息事故に注意しましょう!
●
No203(2月号) しっかり鼻を吸ってあげていますか?
●
No202(1月号) 新型コロナの区分を変えれば現場は楽になるか?
●
No201(12月号) 発熱など症状がある場合の受診方法について
●
No200(11月号) 咳が強いからホクナリンテープ?いいえ違います!
●
No199(10月号) カゼに抗菌剤は不要です!!
●
No198(9月号) 熱中症対策にスポーツドリンクは要注意!!
●
No197(8月号) チャイルドシート利用時、貴重品は後部座席に
●
No196(7月号) マスクさえしておけばいい、わけではありません
●
No195(6月号) 家にいるときでも、五感を使った遊びを!
●
No194(5月号) こんな時だからこそ、「ありがとう」を大切に
●
No193(4月号) インフルエンザ等の検査は現在見合わせ中です
●
No192(3月号) 検査をしたから安心、、、ではないですよね
●
No191(2月号) 急いで受診?それよりも「まずは休息」です
●
No190(1月号) 今年もよろしくお願いします!
●
No189(12月号) チャイルドシートは子どもの命を守るもの
●
No188(11月号) インフルエンザかも・・・でも慌てないで!
●
No187(10月号) 今年のインフルエンザは早くから流行か?
●
No186(9月号) もう少し肩の力を抜いて生きてみませんか?
●
No185(8月号) 冷夏から一転して猛暑、熱中症に注意を!!
●
No184(7月号) 自己満足できてますか?
●
No183(6月号) 酷暑の時の水分補給は何がいい?
●
No182(5月号) ホクナリンテープは咳止めではありません!
●
No181(4月号) 車内に子どもだけを残さないで!!
●
No180(3月号) 安易なサプリメントの摂取はお勧めできません
●
No179(2月号) 診察前の「○○検査希望」はルール違反です
●
No178(1月号) 2019年もよろしくお願いいたします!
●
No177(12月号) 「お互いさま」と「当たり前」を「ありがとう」の心で
●
No176(11月号) 戦争なんか 大きらい!
●
No175(10月号) マニキュア落としの除光液に気を付けて!
●
No174(9月号) マイコプラズマ感染症が増えています
●
No173(8月号) 暑~い夏です!運動不足と隠れ肥満に注意を!
●
No172(7月号) きちんと鼻を吸えて(かめて)いますか?
●
No171(6月号) 事故予防の基本は「注意ではなく、事前の準備」
●
No170(5月号) 「かかりつけ医登録」「抗菌剤適正使用」について
●
No169(4月号) 「朝、熱が下がっている」に騙されないで!!
●
No168(3月号) 「インフルエンザ検査を受けてきて」は間違った指導です
●
No167(2月号) こども靴の正しい選び方、知っていますか?
●
No166(1月号) きたかぜとたいよう
●
No165(12月号) そろそろ肥満警報発令時期ですよ!
●
No164(11月号) 穴の開いたバケツに水を入れ続けたら・・・
●
No163(10月号) 流行していない病気のワクチンは不要?
●
No162(9月号) 学校が要求する麻疹・風疹等の抗体価検査について
●
No161(8月号) ちょっとした水遊びでもライフジャケットを!
●
No160(7月号) リフレッシュ休暇でご迷惑をおかけします
●
No159(6月号) 「様子をみる」と「放っておく」は何が違うの?
●
No158(5月号) 可愛いパッチン留め、赤ちゃんには使わないで!!
●
No157(4月号) 実りのある議論をするということ
●
No156(3月号) 肌のカサカサくらい大丈夫?いえ要注意です!
●
No155(2月号) 自分が大切、だからこそ・・・
●
No154(1月号) 冬休みです、食べ過ぎ・運動不足に注意を!!
●
No153(12月号) 子どもの指定席は後部座席です!!
●
No152(11月号) B型肝炎ワクチンが定期接種になりました
●
No151(10月号) 風邪をひいたらカゼ薬を飲むのが当たり前??
●
No150(9月号) 10月からB型肝炎ワクチンが定期接種化します!
●
No149(8月号) ケガで歯が抜けてしまったら、どうすればいいの?
●
No148(7月号) あなたは何を基準に選挙で投票しますか?
●
No147(6月号) お腹のカゼの時どのくらい飲ませたらいいの?
●
No146(5月号) 食物アレルギーに血液検査は必須ですか?
●
No145(4月号) むつ市の任意予防接種費用助成が一部変更に
●
No144(3月号) 「年長さんが一番痩せている」って知ってますか?
●
No143(2月号) インフルエンザかもと思ったら急いで受診??
●
No142(1月号) 病気の時は、病児(病後児)保育の活用を!
●
No141(12月号) 冬です!乾燥と肥満の注意報を発令します!!
●
No140(11月号) 「ムチュ☆らんど」に行ってみませんか?
●
No139(10月号) むつ市のひまんは日本一!・・・では困るよねぇ!
●
No138(9月号) 犯人探しではなく、理由探しを!
●
No137(8月号) ステーキならOKもハンバーグやサイコロでは×!
●
No136(7月号) 「自転車」の運転にもルールがあります!
●
No135(6月号) 水辺では子どもに“ライフジャケット”を!!
●
No134(5月号) もっともっと紙の本を読みましょう!!
●
No133(4月号) MRと四種混合も完全個別接種になります!
●
No132(3月号) 成人風疹ワクチン助成事業は3月末までです!
●
No131(2月号) 水痘・おたふくワクチン忘れていませんか?
●
No130(1月号) 楽しい冬休み、でも食べ過ぎ・運動不足に注意を
@donguri_kodomo
診療に関するお知らせを
つぶやいてます
2023/05/16
新型コロナが再増加、他の発熱疾患も多数出ています!
2023/04/21
5/8の新型コロナ感染症5類変更後の対応について
2023/04/14
湿疹(アトピー性皮膚炎)の治療で最も大事なこと
2023/04/05
パンフレット『産婦人科への一歩』
2023/04/04
学校入学のための抗体検査は本当に必要ですか?
★
外部ブログ↓↓↓
にれっちのつれづれ日記
Powered by Flips
login
フォーム確認画面